2024年GW 歩きまくりシンガポール 4泊5日 4日目 カトン

2024/05/07

シンガポール

t f B! P L

2024年GW 歩きまくりシンガポール 4泊5日 4日目は「カトン」に行きました。









朝6時半に起床。7時12分に出発です。この日は行きたいカフェがあったので早出しました。まだ下痢が続いていたので、薬を飲んでから出発です。

相変わらず湿気が多い朝ですが、爽やかな感じでした。ちょうど近くの小学校の登校時間でした。イスラム系の、何人かの子供たちが登校する姿を見ることができました。

着いたのは「Ya Kun Kaya Toast」です。シンガポールの有名店。ホテル近くに支店があったんです。昨日見つけておいたのでした。10分前くらいに着いたので、一番乗りとなりました。

が、入り口間違えた〜。私の後ろに並んでいた人がどこかに消えたなあと思ったんですよね。お客さん一人を巻き添いにしてしまいました。ごめんなさい。結果、3番目になりました。

まず、コーヒーと半熟卵のみ提供されて、しばし待つ。トレイの上のブザーがビーッとなったので、取りにいきました。が、押してもブザーが鳴り止みません。いいからこの箱に入れて、と店員さんに言われる。箱に入れたらブザー音は収まりました。

このサンド、コピは、ビスケットとパンの間という感じの食感です。熱くはありません。しばらく待ってから提供されたので、作りたてなはず。バターをサンドにするのを提供直前にやっているのでしょうか。甘くて美味しい。とろとろ半熟卵とも良く合います。コーヒーはブラックにしました。食べ物が甘いし、やっぱブラックだな。卵は塩とかで味付けしてもいいようです。店頭に置いてあります。地元の皆さんは何か使っていたようです。

トレイを返却して出発です。Duoという大きいビルの脇を歩いていきます。

しばし歩いて、ブギス駅到着。時間があったので地下をウロウロします。するとなんとKNACKSTOPの自動販売機があるではありませんか。電車とバスのグッズを売っている自動販売機です。地球の歩き方には別の場所が書いてありますが、今現在、ブギス駅の改札そばにあります。電車グッズを2つほどゲットです。

ブギス駅地下はかなり広い。さっき通ったビルDuoとも地下で繋がっているんですねえ。あまり出勤風景に出会わなかったのですが、納得です。皆さん地下で各ビルに行ってるんですね。カフェもいくつかあって、さっき食べたコピも売っていました。コピの食べ比べも面白そう。

ブギス駅から「パヤ・レバ駅」まで。一本なのですが・・・乗るMRTを間違いました。が、プロムナード駅で乗り換える。パヤ・レバ駅到着です。Apple Mapを使いつつ、「ジョー・チアット・ロード」に出ます。


なんか、遠足、あるいは社会科見学中の子供たちがいました。

道を歩く。建物がいい感じでした。



しばらく歩いて「観音堂」です。恵比寿さんみたいのが入り口にいらっしゃいました。


観音堂のそばには、「Marine parade Christian centre」という教会がありました。その前には、小学校があって、子供たちの声が響いていました。

「関帝宮」。観音様のようでしたが、建物は閉められていました。残念。

カトンの有名エリア「クー・セン・ロード」のプラナカンハウスが並ぶエリアへ。両側それぞれ1軒がメンテ中でしたが、建物の美しさを楽しめました。地球の歩き方に、美しい家々の場所が地図上に書いてあるので、それを辿ります。


すると、とある家から車が出てきました。なーんと、家と同じピンク色。やるなあ。ちょうどいい感じの写真を撮ることもできたのでした。

さらに歩いて・・・。



「i12カトン」。この地域のランドマーク的なショッピングモールですね。ここまで、駅から写真を撮りながらゆっくり歩いて、約1時間かかったというところでしょうか。

なんとこの建物にはサイゼリヤがありました。サイゼリヤはシンガポールに進出していたのか。後でメニューをチェックしたのですが、日本円換算だと結構お高い印象でした。円安ですからねー。仕方ないですね。この日は日銀の2回目の介入があって、155円台でした。

建物内で少し涼む。入り口のところのコーヒーショップで休もうかと思ったのですが、店の人が仕込みかなんかで忙しそうだったので、地球の歩き方をチェックし、先に進みました。

「スリ・センパガ・ヴィナヤガー寺院」に到着。ヒンドゥー寺院です。建物の前に座れるようなところがあって、他の人も座っていたので、私も座って、写真を撮りながらしばし休憩。寺院に入るときに靴を脱がなくてはならないのですが、入り口で脱ごうとしたら、脱ぐところはあっちだよというふうに教えてもらえました。寺院の右側に靴を脱ぐところがあります。彫刻、壁画ともになかなか素晴らしかった。


「カトンサービスセンター」まで行って、そこから戻る。ここのエリアは例のジューススタンドi.JOOZがたくさんあった印象。

地球の歩き方に「装飾のきれいな家並み」と紹介されていたところへ。確かにきれい。

その先に、まっぷるで紹介されていた「カトンアンティークハウス」に行ったのですが、閉まっていました。残念。

i12カトンに戻る。ここまで来たら、せっかくなので海に行くことにしました。海に向かってしばらく歩きます。ホーカーズがありましたが、まだちょっとお昼には早かったので、声をかけられたものの、スルー。

団地のエリアになって、何か大きい通りがあって行き止まりに見えました。地球の歩き方を見ると、地下道があると書いてあります。周りを見ると確かに地下道らしきものがあったのでそちらに行きました。あったあった地下道。地下道を潜って、海へ。




「イースト・コースト・パーク」です。海が綺麗だったー。沖に船が停まっているってのもいい感じ。


海辺を歩きます。木が生い茂って言って日陰になっているので、あまり暑くありませんでした。快適に歩を進めます。


「マリンコープ」。

ここに何件か食事処が集まっていまして、その中で「tash tish tosh deliciously different」と言うお店に入りました。「nasi minyak ayam masak merah」と、ドリンクとして「spicy chai tea」を注文しました。このチャイは、炭酸入りかつスパイシーで非常においしかった。この辺の味な感じがします。レモンを崩すとさらに美味しかったです。料理のほうは、一言で言うと甘辛。これまた非常においしかったです。お肉は手羽先ですね。ナイフで切った後は口の中でガリガリと食べてしまいました。



食後はトイレ。レストランの建物にはなくて、近くの建物にトイレはありました。その後再び海岸へ。気持ちがいいですね。人がほとんどいませんでしたね。あと雲が多くなっていて日差しが強くなかったのもよかったです。


地下道を潜って、海辺の団地街へ。洗濯物の干し方が面白かったです。突き出すスタイルか。


その後戸建の住宅街を歩きます。地球の歩き方によると、シンガポールでは戸建てに住んでいる人は少ないんだそうな。あと、Grabの配達員の方を見かけました。いつかGrabで何か注文してみたいなあ。

i12カトンに戻ってきて、中をウロウロ。クーラーに当たって涼しんだあと、駅に向かって帰ります。

途中で雑貨店みたいなところに立ち寄る。


Dr Penelope Jackson "One Degree Off"という小説があって、シンガポールが舞台。面白そう。買おうか悩んだのですが、洋書はKindleでないと辛い(Kindleだと辞書を簡単に引ける)。なので購入を諦める。しかーし、Kindle版がなかった・・・というか、Amazonみたら6/30出版になっていました(5/2だったのに・・・)。なんで売っていたのだろう・・・。

少し進んで、大きな十字路で左折してみるとホーカーズ「ドゥンマン・フードセンター」がありました。ちょっと先に行って、やっぱり戻って、中の「TEKONG TEA STALL」でTigerビール購入。ちょうど少額紙幣とコインが余っていたので使いました。瓶の蓋が空いておらず、どのように開けるのかなあと思っていたら、単純にお店の人が開け忘れていただけでした。栓抜きを指差して開けてもらえました。窓際で飲みつつ休憩をする。


駅のほうに歩いて行く。行きにスルーした「ゲイラン・セライ・マーケット」に入ってみました。マレー系の方々が集まる市場とのこと。2階は服飾系のお店たくさんと、ホーカーズがありました。この前に「ジョー・チアット・コンプレックス」というモールもあるのですが、私が訪れた時は改装工事をしていました。


繋がっている「Wisma Geylang Serai」へ。2階から1階を覗いてみました。大きな講演会場みたいなところがあって、何もイベント的なのは行われていませんでしたが、小学生らしき子供達のグループが何かの課外授業をやっているようでした。お店がいくつかあるところを通るとスポーツ場へ。テニスのような、ラケットは卓球のラケットを大きくしたやつを使ったスポーツをみなさんでやっていました。これってこの前とある方々から教えてもらったやつかだなあ。多分「ピックルボール」です。前に聞いた時は米国出張時で、全世界で人気だとか言われていたんですよね。まさかシンガポールで見るとは。

その先にはマーケットとホーカーズ「haig road market&food center」がありました。急におばちゃんから声をかけられましたが、スルーして先に進む。色々なお店がありました。しかし、ホーカーズ多いですよねえ。ショッピングセンターの中にもあるし。調べることができていませんが、外食文化なんですかねー。


「KINEX」へ。この中には幼稚園(Preschool)がありましたっけ。

そこを出て、PLQに行く。その中の「fluff stack」というお店で休憩。オープンスペースに席があるお店でした。注文は席のQRコードからApple Payが選べて、簡単に注文から支払いまで終えることができました。


「AMORE BREWLAB」の「COLD BREW COFFEE KURO」を注文。シングルオリジンのブラックコーヒーでした。苦くておいしい。返却場所がわからなかったのですが、前にいた若い女性2人組がカウンターに返却していたので、私もそれに倣って返却したのでした

駅のほうに行くと、その先にもう一つビルを発見しました。「SINGPOST CENTRE」です。シンガポールの郵便局のビルなんですかね。日本にも東京駅に似たようなビルがありますよね。いろいろなお店が入っていました。

あと、本場で飲むのもうこれが最後の機会だと思って、i.JOOZのオレンジジュースを購入。相変わらず、甘すっぱくておいしい。ベンダーの前でオレンジジュースを飲んでいると、小さな女の子がやってきて「ジュース!」と言っていました。その後お母さんがやってきてジュースを買ってあげていました。微笑ましい光景ですね。上のフロアでは、夫婦と男の子連れで、お父さんがジュースを買ってあげていました。砂糖不使用ですし、4つものオレンジが使われているし、お父さんお母さんからすると他のジュースとかよりは良いのかもしれません。

ダイソーにも寄ってみました。1品がシンガポールドルで2ドル位ですかね。日本と比べるとだいぶ高く見えました。

一通り見て回って、郵便局コーナーを発見。ここで手紙を出せたりするのかなあ。・・・と、くるりと後ろを振り返ると、郵便局のショップでした。郵便局グッズや、記念切手が販売されていました。ここは興奮するスポットですねえ。悩みに悩んだ挙句、郵便ポスト型のマグネットを自分用に購入したのでした。切手と絵とが一体化したようなグッズにも惹かれて、悩んだのですが、私は海外のマグネット集めを一応しているんだった、と思い直し、中でも一番おしゃれと思われる白い郵便ポストマグネットにしたのでした。

カトンは見どころ満載でしたねえ。すっかり1日居ました。街のショップ巡りと、古い街並みと、海辺を一緒に楽しめる素晴らしいスポットでした。親近効果(一番最後が印象に残っている心理的な効果)もあると思いますが、シンガポールで一番のおすすめスポットです。人があまり居なかったのが良かったですかね。ガイドブックではMRTパヤ・レバ駅からタクシーを勧めていたりしますが、普通に歩けますので、街並みを鑑賞しつつ、歩くほうがオススメです。

MRTに乗って、パヤ・レバ駅から、ラッフルズ・プレイス駅まで。最後の食事はおしゃれホーカーズと決めていたのでした。

ここ「ラオ・パ・サ・フェスティバル・マーケット」は素晴らしく、おしゃれなホーカーズ。最終日にふさわしかったです。建物がまず良いし、建物の内部構造がそのまま見えるのもいいですよね。鉄筋がきれい。外国人の方も大勢いらっしゃいました。シンガポールグッズの売り場があるのもいいですよね。まず寄って少し見てみる。帰りもにもまた寄ってみようと思いました。


「Golden shoe hokkien mee」でHokkien meeをオーダー。まだ食べてなかったんですよね〜。出来上がりまでしばらく待ちます、店頭でまさに作っていただいてるのを見ることができます。注文したのとは別の窓口で番号を呼ばれて行って、受け取る時に「スパイシー?」と聞かれたのでイエスと答えると辛味噌みたいのをつけてくれました。このスープが魚介の味が染み渡っていて、非常においしかったんですよね。辛いのをつけると魚介の旨味を殺してしまう感じだったので、辛いのはあまりつけずにそのままいただきました。あまり繁盛してないお店でしたが、おいしかったです。

「Hook Coffee」で「TROUBLE BREWING SESSION IPA」を1パイントいただく。14シンガポールドルもしましたが、まぁいいでしょう。非常においしいIPAでした。

しばらくウロウロして、2品目は・・・間違って同じものを頼んでしまいました〜。「Fried Hokkien Noodle」ってあったので、焼きそばみたいなものかと。あー勘違い。でもこちらのお店の方がおいしかったんです。同じ料理を複数の店で頼んで味わってみるというのも乙ものなのではないでしょうか・・・と考えることにして、オーダーミスした自分への慰めとしました。

お腹いっぱいになって来ました。うーん、2品同じものを食べたとはいえ、小さいサイズにしていたので、事実上は1品ぐらいの大きさでしょう。周りの人を見てもたくさん食べています。が、最近食べられなくなっちゃったですよねー。いやはや。ということで、3品目は春巻にしました。・・・が、機械の故障でカード決済NGとなりました。現金でと言われたのですが、いやーでもここで小銭ができるのは避けたい。ということで、お店の人にごめんなさいして、キャンセルとさせていただきました。春巻なら温める機械に戻すだけでしょうし。

ウロウロして、ビールをもう一杯。Hook Coffeeにて、お店の名前のラガービールが売っていたのです。1パイント10シンガポールドルと少しお安め。お客さんがいたので少し待ちましたが、無事にゲット。美味しいラガービールでした。マレーシアのビールですね。


ウロウロ。ウロウロしているだけで楽しいというものです。なんか色々と食べた気になってしまいます。・・・と、ベトナム料理店でバインミーを発見。日本にもバインミーのチェーン店があって、いつか行きたいと思っていたのです。ここで本場のを食べるのもいいなあと。お腹いっぱいなので、テイクアウトにして、ホテルで食べることにしました。

帰りにショップに寄って、インスタントコーヒーをゲット。20個ほどをお土産としました。ラッフルズ・プレイス駅から、ラベンダー駅まで。この日はなんとか3万5千歩は越えたかった。なので、駅ではエスカレーターを使わずに歩いて階段を登りました。

ホテルに到着。ギリギリで3万5千歩に届いていませんでした。ということで、シャワーを浴びたいところではありましたが、先にお土産のパッキングを済ませる。たくさん買いましたが、スーツケースの片側にちょうど収まりました。その上で測ったところ、見事に3万5千歩をクリアー。疲れた疲れた。シャワーを浴びて、旅行記を書き、ビールを飲み、バインミーをいただきました。きゅうりがポイントですねえ。パンはフランスパン的な硬めのもの。私これ好きですね。

さて、ホテルに隠し持っていた500mlビール2本が空きました。まだ夜はこれから。ということでコンビニに買いに行きました。現金をここで使い切るのもいいかなあと思って。悩みに悩んだ挙句、イタリアのスパークリングワイン「BOTTEGA GOLD」と、デンマークはコペンハーゲンのビール「TUBORG」にしました。10セントを残しましたが、まあ記念品にするか。このビールはカールスバーグ・シンガポールが輸入しているそうです。

飲んだくれつつ、パッキングをいじりつつ、夜が更けていったのでした。

歩数は35,791歩。

このブログを検索

QooQ